
小学校でプログラミング教育が必修化となりましたね!
でも突然「プログラミング必修化」と言われてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、一人一台支給されたタブレットを使ってゲーム作ったりするのかと思ったんですけど…どうやら違うようです。
小学校で必修化される「プログラミング教育」とはプログラミングの基礎、考え方を学ぶことが目的のようです。
ちなみにプログラミングとは…
コンピュータは人の命令通りに動きます。この、命令のことを「プログラム」、そして命令を与えることが「プログラミング」です。
なぜ小学校でプログラミング教育が必修化されるのか??

スマートフォンや、ゲームだけでなく、家電や自動車など、コンピュータは身近なところにたくさん活用されるようになりました。そしてコンピュータをさらに適切に、効率よく活用していくためには、その仕組みを知ることが必要です。何をするにもコンピュータが活用されるこれからの時代を生き抜く子供たちにとって、プログラミングを知り、学ぶことがとても重要であるということから、小学校からのプログラミング教育必修化を導入することとなったようです。
小学校のプログラミング教育でのねらい

身近なところで活用されているコンピュータがプログラミングにより動いていることを知ること。そして、プログラミング的思考を育むこと。
プログラミング思考とは、目的のための手順を一つ一つ分解しい組み合わせて、より効率的に物事を進める段取りを考えることです。
なんだか難しい話に感じますが、コンピュータに関することだけの話ではなく、例えば家事を効率よく進める手順を考えることもプログラミング思考の一つとなるようです。小学校ではこのような日常生活でのプログラミング思考を育んでいくことが狙いといえるようです。
プログラミング授業に予習や対策は必要なのか???

小学校でのプログラミング授業には予習や対策はほぼ必要ないみたいです。というのも、プログラミングの授業をするわけではなく、算数の授業で、または理科の授業でプログラミングを使って学ぶ、という事だからです。
ただ中学、高校になってくると、本格的にプログラミングの方法を学んでいくようになるとのこと。
そして、なんと大学入試にもプログラミングが出題されるそうです!!!!
と、いう事はやっぱり小学生のうちから本格的にプログラミングについて学び始めた方がいいってことですよね。私もそうですが、今の子の親世代ってまだまだプログラミングに対する知識がない方だ多いはず。親子で一緒に学んでいく必要がありそうですね!
今、子供たちはどうやってプログラミングを学ぶべきなのか??
本格的にプログラミング学習を始める前に、楽しく学べる子供向けプログラミング書籍が沢山出版されているので親子での読書におすすめです。また、難しいコードを使わずに直感でプログラミングを体験できる無料スマホゲームのスプリンギンは子供だけでなく大人も夢中になれる奥深さがあります。家族それぞれでゲームを作ってお互い発表しあっても面白そうですね。
自宅でできるプログラミング学習で十分興味を持ち始めたら、習い事としてプログラミング教室に通うことも視野に入れてもいいと思います。
私は田舎者なので…まだ周りにプログラミング教室に通っている子はいないですし、近隣にそういった教室もないのですが、オンライン教室なら自宅で全校同レベルの学習ができるので検討してみようと思っています。
教科書に出てくるプログラミング

小4▶社会:都道府県の名称と位置
小5▶算数:正多角形の作図
小6▶理科:電気の性質や動き 家庭科:炊飯
小3~小6▶音楽:音楽づくり
総合学習の時間でも企業と連携して学習するようですが内容は自治体によって差があるようです。
全国選抜小学生プログラミング大会も開催!
なんと、全国選抜小学生プログラミング大会も実施されているようです!(公式HPはこちら)
全国の新聞社が主催している大会で、高度なプログラミング技術を競うものではなく、プログラミングによる思考力・行動力・プロデュース力など、総合的な「人間力」を評価するとのこと。
2020年度大会では全国からの応募総数673組。その後、地方大会で選ばれた33組が全国大会出場となったようです。2021年度大会は現在地方大会が行わている最中で、全国大会は2022年3月6日(日)に開催が決定されています。
こういった大会は今後どんどん盛り上がっていきそうですね!!
小学校のプログラミング教育まとめ
プログラミングを学ぶことは単純に「ゲームが作れる!」「ロボットが作れる!」ことだけではなく、考え方や見方も広がるため、将来の仕事選びの選択肢が増えることにつながりそうです!
これからの時代を生きていく子供たちにとって、また国の未来にとってもプログラミングは必要なスキルだから、プログラミング教育を小学校から必修化させていこう!!ということなんですね!
しかし、まだまだ始まったばかりのプログラミング教育必修化。まだまだ先生達が教え方を試行錯誤している段階で、自治体によってかなり格差があるようです。早く全国の小学校で同レベルのプログラミング授業が受けられるようになってほしいです!
プログラミング教育について 参考:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引き(第三版)
コメント