娘が中学生になるタイミングでピアノ教室を移籍した話【カワイ→個人】

ピアノ教室【習い事】ピアノ
スポンサーリンク
ピアノ教室

娘が小学校6年生の夏。

幼稚園年中から約7年間お世話になったカワイ音楽教室を辞め、個人教室へと移籍しました。

ピアノ教室を移籍するのに色々悩みましたが、結果的に移籍してよかったです。

決してカワイが悪くて個人教室がよかった、という話ではありません。

我が家の事情と、娘が中学生になるタイミングで移籍を決めた話です。

引っ越しや、先生との相性、進学など様々な理由で退会や移籍を考えているあなたの参考になりますように。

関連記事:ママが弾けなくても大丈夫!娘がカワイ音楽教室でピアノを7年習った感想

【ピアノ教室移籍】きっかけと理由

もともと小学校卒業後、ピアノ教室は辞める予定でした。

娘もあまり自宅練習をやりたがらないし、ピアノ発表会やグレードテストの練習が大変そうだったので、中学生になったら続けられないだろうという理由が一番です。

さらに7年お世話になった先生が家庭の事情で退職されることに…!

これは夏のピアノ発表会が終わったら辞めるのがタイミング的に最良かなと考えていました。

しかし、娘がピアノを辞めたくない、というのです。

「自宅練習やりたがらないのに、なぜ続けたいのか?」とは思いましたが、娘が続けたいという気持ちは尊重したかったので、マイペースに習える教室を探してみることにしました。

【ピアノ教室移籍】個人教室探し・見つけ方

探すと言っても、田舎の個人ピアノ教室はネットで探しても出てきません

コミュ障の私にはハードルが高いのですが、とにかく色々な人にピアノ教室の話を聞きまくりました。

ママ友よりも、むしろ職場のおばちゃんとかの方が情報沢山知っていました!昔娘が習っていた、孫が習ってる、とか。
個人のピアノ教室って習ってる人からの紹介で広がっていくんでしょうね。

個人教室の他にはオンラインピアノ教室も検討しました。
オンラインなら送迎の必要もないし、レッスン時間の幅も増える
中学生のピアノレッスンはどうしても夕方以降になってしまうので、とにかく送迎が大変なんですよね…
今後の娘の様子を見ながらオンラインへの移籍も視野に入れるつもりです。

オンラインピアノ教室をお探しなら
オルコネがおすすめ

自宅で本格的なレッスンを受講可能

>>『オルコネ』公式サイトーオンライン音楽教室
体験レッスンもできます

●全国どこでもOK(Zoomを「利用したレッスン)
●24時間365日OK
●現役プロミュージシャンが講師として70名以上在籍
●月額またはスポットで選べるので自由度が高い

>>『オルコネ』公式サイトーオンライン音楽教室料金プラン

【ピアノ教室移籍】個人教室への連絡

私が気になったピアノ教室の電話番号がわからなかったので、とりあえず教室がどんなところなのか、娘と一緒に見に行ってみよう!とアポなしで行ってみました。

そしたらたまたま先生が生徒さんを送り出すところに遭遇!

勇気をだして声をかけ、移籍を考えていることを伝えると、ちょうど時間が空いてるからとそのまま体験レッスンさせていただくことに!急展開でビックリしましたが、とてもいい先生で楽しく体験ができました。

電話番号がわかれば直接電話するのが一番ですが、個人教室だとわからない場合もあるので、私のように直接行ってみてもいいかもしれません!(もちろんレッスン中に突撃はNGですが…)

【ピアノ教室移籍】カワイ音楽教室の辞め方

個人ピアノ教室がとてもよかったので、移籍を決めました。

長年お世話になったカワイを辞めることは私も娘も寂しく、勇気のいることでしたが先の事を考えて決断しました。

カワイの退会方法について調べると「退会の2か月前に申し出をしなければならない」とあったので、そのつもりで退会希望についてお話したところ、当月いっぱいで退会できるとのことだったのでお願いしました。(月初めに伝えました。コロナ禍対応かな?)

(同じカワイ教室でも地域ごとに対応が違う可能性が高いのでご確認ください。)

先生に退会の旨を伝えた後、退会書類を記入して提出。で手続きは終了です。

最終日、娘が泣いてしまったのでもらい泣きしてしまいました。

先生は新しい先生だったのでケロッとしててちょっと切なかったです。

(7年間お世話になった先生とはちゃんと感動の別れをしましたよ)

【ピアノ教室移籍】個人教室のレッスン内容(参考までに)

ピアノ連弾

個人教室は先生次第で内容は変わるので、我が家が選んだ教室を参考までにご紹介します。

カワイは年間レッスン数が40回と決まっているので毎週レッスンなわけではなく、月2回の時もありました。個人都合のお休みは振替してくれないので…さらに少なくなることも。

その点、個人教室はそういった回数制限がなく、こちらの都合で休んでしまったときは別の日に振替してくれたのでうれしかったですね。

月謝やレッスン回数、振替なし、に関しては唯一カワイで不満に思っていたことだったので、この悩みが解消されたことは大きかったです。

個人教室のレッスン内容ですが、先生と連弾して指の動きのレッスンする時間がとにかく長い。2/3は連弾してます。残りは練習してきた曲。連弾ていいですよね、楽しそうです。

カワイの時はサウンドツリーという教本を1~2曲練習して弾けるようになったら次に進むという流れでした。なので終わった曲はそのうち弾けなくなっていました。

一方、個人教室では終わりがない。1度習った曲はずっと弾き続ける。これが一番違うと感じたところです。教材は短期終了バイエル教本・バーナムピアノテクニック導入書・ブルクミュラーなどを順番どおりではなく先生がランダムで選曲して進めています。それ+自分で弾きたい曲があればなんでも教えてくれる。

だから自然と自宅での練習時間も長くなりました。(それでも30分が限界)

【ピアノ教室移籍】個人教室へ移籍後9か月経過。まとめ

カワイを辞めたとき号泣していた娘ですが、今は楽しく個人教室に通っています。

カワイのでのレッスンのほうが、教本に沿って練習をし、1冊終わるとグレードテスト、そして発表会に向けて特別な一曲を練習する…という流れがしっかりしていて、目に見えて成長していくのがわかりました。

個人教室に移籍してからは、のんびりと好きな曲を弾いていく。弾ける曲が少しずつ増えていき、少しずつ完成度を高めていく。難易度の高さよりも好きな曲。音楽を楽しむ。といった感じになりました。

個人教室もさまざまなので、カワイのように教本通りに進めて、コンクールなどに力を入れてるところもありますよね。が、私は中学生になる娘に合った教室を探していたのでこれでよかったと思っています。毎日疲れて帰ってきますが、ピアノはニコニコ通っています。

結局カワイがダメで個人教室がよかった、という話に見えますが、娘曰く「カワイだったからここまで続けられたんだ」と言っています。私もそう思います。

中学生は本当に忙しい!
このタイミングでピアノを辞めてしまう子も多いと聞きます。(実際うちもそのつもりだった)

でも、そこで教室を移籍することでピアノを続けていけたら…と思って行動した我が家の話でした

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました