くおんの音符カードで譜読みをマスターしよう!【3種類の遊び方】

音符カード【習い事】ピアノ

当サイトはプロモーションが含まれています

音符カード

今回はピアノ習い始めの子供たちに必須アイテムの音符カードの遊び方について解説します。

音符カードは、譜読みを覚えるのに最適なアイテム。
習い始めだとなかなか長時間ピアノに向かって練習するのは難しいですよね。音符カードを使って一緒に遊べば楽しく譜読み練習ができるのでとってもおすすめです。

我が家で使用している音符カードこちら▼

くおん出版 おんぷカード(S)

サイズ:100×66mm(普通のトランプくらいの大きさ)
内容:48枚セット(ト音記号カード21枚・ヘ音記号カード21枚・その他6枚)

内容は同じ48枚で、ちょっと大きいサイズもあります。(サイズ:178×113mm)

スポンサーリンク

【音符カードの遊び方①】フラッシュカード方式でクイズ

まずは基本的なト音記号のドレミファソラシドからクイズ形式で出題して一つずつ覚えていこう!

子供の覚え具合に合わせて3音くらいずつ追加していくといいです。

裏側に答えが描いてあります。

音符と記号の名前も覚えられます。

裏側はこんな感じ。

ひらがななので小さい子でも自分で読める!

スポンサーリンク

【音符カードの遊び方②】音階神経衰弱(2~4人)★おすすめ★

少し音階を覚えてきたら音階神経衰弱であそんでみよう。

これが1番おすすめの遊び方です。

音符カードはド~シまでそれぞれ6枚ずつあります。(ト音記号3枚・ヘ音記号3枚)

音符が表に来るように並べて、同じ音階を揃えていきましょう。

全部覚えてなくても大丈夫!遊びながら少しずつ覚えていきます。

覚えてきたら難易度を上げてチャレンジしてみましょう!

選ぶのに時間制限をつけるのもおすすめ!(30秒~1分推奨)

【難易度★】2枚揃えて遊ぶ(ト音記号・ヘ音記号ごちゃまぜ)おすすめ!
【難易度★★】3枚揃えて遊ぶ(ト音記号3枚・ヘ音記号3枚それぞれ揃える)
【難易度★★★★★】6枚揃えて遊ぶ(ト音記号・ヘ音記号すべて揃える)

中学生の娘に6枚チャレンジしてもらったら時々間違えてましたが、ほぼ完ぺきにできてました!感動。

低いヘ音記号の音階が苦手みたいです。

なんとか仕分け成功!!!私の出る幕はなし!!笑

スポンサーリンク

【音符カードの遊び方③】音階並べゲーム(3~5人)

音階並べはトランプの7並べのように遊ぶ方法です。

カードを人数分配り、「ど」のカードすべてを場に出し、順番に並べていくゲームです。

高い方から出しても、低い方から出してもOK。
一番最初にカードがなくなった人が勝ちです。

最初は上の画像のように手札を持って音階を見ながら出してもOK!

高い方から出しても低い方からだしてもつながっていれば出せるので、最終的にこんなかんじでいびつな形に仕上がりました。

ここはトランプの7並べとは違いますね。

【音符カードの遊び方】さいごに

音符カード

今回はピアノ習い始めの子供たちにおすすめの音符カードでの遊び方を解説しました。

トランプの神経衰弱&七並べと同じように遊べるので、ルールを覚える必要なくすぐに遊べるのがいいですよね。(ルールは厳しくしすぎてしまうとつまらなくなってしまうので要注意!)
子供の覚え具合で臨機応変にルールをアレンジして遊んでみましょう

やっぱり繰り返してやることで覚えてきますよね!
毎日は大変かもしれませんがピアノの自宅練習の前後に遊んでみるといいと思います。

子供と一緒に音符カードで遊んでいると、子供の譜読みレベルをチェックできるのと同時に、自分も一緒に覚えられちゃうので一石二鳥ですよ♪

ママと競って覚えるのも子供のやる気アップにつながるので是非一緒に譜読みを覚えてみてはいかがでしょうか???

このブログでは「ママがピアノを弾けなくても、子供が楽しく長くピアノを続けられる方法」を記事にしています。
良かったら読んでみてくださいね。

ママが弾けなくても大丈夫!カワイ音楽教室で娘がピアノを7年習った感想
娘が年中の時に「お友達がピアノを始めたから私もやってみたい」といったのがきっかけで、園の中で習うことができるカワイピアノ教室に通い始めました。(通った期間は年中~小6の7年間です。) ママの私はピアノを習っていなかったので知識はほぼゼロ。 全く下調べもせずに体験レッスンの申し込みをして、そのまま入会しました。 2、3回目の発表会の曲を選ぶころから、ネットでピアノの事を調べるようになったのですが… ネットって、(YouTubeや知恵袋など)ピアノガチ勢(言い方ごめんなさい)の情報ばかりなんですよ!!!!
ピアノ習い始めキッズを応援♪ピアノ自宅練習が楽しくなるおすすめアイテム3選
子供の習い事は最初が肝心!! 特にピアノは個人で頑張る習い事なので、小さいうちはモチベーションが不安定になりがち。 かわいい便利アイテムを揃えて「ピアノ楽しい」という気持ちを応援しちゃいましょう! 今回は、ピアノ自宅練習が楽しくなる♪おすすめアイテム3選をご紹介します。
娘が中学生になるタイミングでピアノ教室を移籍した話【カワイ→個人】
娘が小学校6年生の夏。 幼稚園年中から約7年間お世話になったカワイ音楽教室を辞め、個人教室へと移籍しました。 ピアノ教室を移籍するのに色々悩みましたが、結果的に移籍してよかったです。 決してカワイが悪くて個人教室がよかった、という話ではありません。 我が家の事情と、娘が中学生になるタイミングで移籍を決めた話です。 引っ越しや、先生との相性、進学など様々な理由で退会や移籍を考えているあなたの参考になりますように。
この記事を書いた人
きゅなごん

テンション高めの2児の母。群馬出身、群馬在住、群馬を愛し、群馬の魅力を発信したい!趣味はボドゲ・ゲーム、アニメ、ドラマ、漫画、読書、晩酌。とにかく毎日楽しく過ごしたい!そんなママが楽しめる情報をお届けします。

きゅなごんをフォローする
【習い事】ピアノ子育て情報
スポンサーリンク
きゅなごんをフォローする
きゅなごんブログ
タイトルとURLをコピーしました